2015年1月18日星期日
瀬戸内寂聴
瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年(大正11年)5月15日 - )は、日本の小説家、天台宗の尼僧。旧名は瀬戸内 晴美(せとうち はるみ)。
僧位は大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。元天台寺住職現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。近年[いつ?]では『源氏物語』に関連する著作が多い。これまでの著作により多くの文学賞を受賞した。
経歴[編集]
徳島県徳島市塀裏町の仏壇店(瀬戸内商店)を営む三谷家の次女として生まれ、後に父が従祖母の家である瀬戸内家養子となり、女学校時代に晴美も瀬戸内に改姓。
東京女子大学在学中の1943年に21歳で見合い結婚し翌年に女の子を出産、その後夫の任地北京に同行。1946年に帰国し、夫の教え子と恋に落ち、夫と3歳の長女を残し家を出て京都で生活。
大翠書院などに勤めながら、初めて書いた小説「ピグマリオンの恋」を福田恆存に送る。1950年に正式な離婚をし、東京へ行き本格的に小説家を目指し、三谷晴美のペンネームで少女小説を投稿し『少女世界』誌に掲載され、三谷佐知子のペンネームで『ひまわり』誌の懸賞小説に入選。少女世界社、ひまわり社、小学館、講談社で少女小説や童話を書く。また丹羽文雄を訪ねて同人誌『文学者』に参加、解散後は『Z』に参加。なお長女とは後年出家後に和解したという。
1956年、処女作「痛い靴」を『文学者』に発表、同年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞。その受賞第1作『花芯』で、ポルノ小説であるとの批判にさらされ、批評家より「子宮作家」とレッテルを貼られる。その後数年間は文芸雑誌からの執筆依頼がなくなり、『講談倶楽部』『婦人公論』その他の大衆雑誌、週刊誌等で作品を発表。1959年から同人誌『無名誌』に『田村俊子』の連載を開始。並行して『東京新聞』に初の長編小説『女の海』を連載。この時期の不倫(三角関係)の恋愛体験を描いた『夏の終り』で1963年の女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立する。以後数多くの恋愛小説、伝記小説を書き人気作家となるが、30年間、純文学の賞も大衆文学の賞も受賞しなかった。1992年、一遍上人を描いた『花に問え』で谷崎潤一郎賞を受賞した。『源氏物語』の現代語訳でもその名を知られている。
修道女を志すも過去の行状から断念した。[要出典]1973年に今春聴(今東光)大僧正を師僧として中尊寺にて天台宗で得度、法名を寂聴とする(戸籍上の氏名は、1987年に天台寺住職となった際に瀬戸内寂聴に改名)。翌年、比叡山で60日間の行を経て、京都嵯峨野で寂庵と名付けた庵に居す。尼僧としての活動も熱心で、週末には青空説法(天台寺説法)として、法話を行っていた。1988年に出した『寂聴 般若心経』は1年で43万部を売るベストセラーとなる。
麻薬で逮捕された萩原健一の更生に尽くしたことや、徳島ラジオ商殺し事件の再審支援などの活動でも有名。山岳ベース事件等で死刑判決を受けた永田洋子とは、永田が獄中で出家して瀬戸内に手紙を書いたことから文通し、控訴審でも証人となった。永山則夫連続射殺事件で死刑執行された永山則夫とも親交がある。また、脳死による臓器移植にも反対している。1991年2月に湾岸戦争の停戦を祈って7日間の断食を行い、4月には救援カンパと故郷徳島の大塚製薬寄付の薬を持ってイラク訪問。同時多発テロの報復攻撃にも抗議し、短期間のハンガーストライキを決行した。また原子力発電にも反対の立場であり「反原発運動に残りの生涯は携わりたい」とインタビューで述べている。
上記のように進歩的文化人的な政治信条を持つが保守系論壇である文藝春秋にも度々寄稿している。また石原慎太郎、稲盛和夫などの保守的文化人とも対談集を発刊するなど面識があった。
2005年には、瀬戸内を主人公としたテレビドラマ『女の一代記』が放映された。この中でも、東京に住みだした後[いつ?]、二人の男性と恋愛関係にあった、と語っている。僧侶になったあとは男性との関係をいっさい断っているという。
地方講演などでは主に「笑うこと」が大切であるということを説き、座右の銘は「生きることは愛すること」だという。2007年8月11日、館長を務める徳島県立文学書道館(徳島市)での講演で、加齢黄斑変性のため右目が大部分見えなくなったことを明かした。
「金を取る宗教は偽物」を自らの持論としている。平野啓一郎を「豊潤な才能」と評し、金原ひとみの『蛇にピアス』を「(谷崎潤一郎の)『刺青』が霞んで見える」と評した。
2008年には、いわゆる「ケータイ小説」のジャンルにも進出。スターツ出版が運営するケータイ小説サイト「野いちご」にて、小説「あしたの虹」を「ぱーぷる」のペンネームで執筆していたことを、9月24日の記者会見で明らかにした。ペンネームや登場人物の名前の大半に、瀬戸内が長年携わってきた源氏物語関連からの引用が見られる(「パープル」は「紫式部」・主人公の恋人の「ヒカル」は光源氏、など)。
2012年5月2日、脱原発を求める市民団体が国有地にも関わらず無許可で設置した経済産業省本館前テント(不法占拠状態)の中で、脱原発を求めて決行したハンガーストライキに参加。ハンガーストライキは日没まで行われた[1]。
年譜[編集]
1956年 『女子大生・曲愛玲』で新潮同人雑誌賞を受賞
1961年 『田村俊子』で田村俊子賞を受賞
1963年 『夏の終り』で女流文学賞を受賞
1973年 岩手県平泉町の中尊寺で得度、尼僧となり瀬戸内寂聴に
1987年 岩手県浄法寺町(現・二戸市)の天台寺住職に就任
1988年 敦賀女子短期大学学長就任
1992年 『花に問え』で谷崎潤一郎賞を受賞、敦賀女子短期大学学長退任
1996年 芸術選奨文部大臣賞(文学部門)※小説『白道』の成果による
1997年 文化功労者に選ばれる
1998年 NHK放送文化賞受賞。『現代語訳 源氏物語』全20巻完結
2000年 徳島県徳島市名誉市民
2001年 『場所』により野間文芸賞受賞
2002年 徳島県立文学書道館が竣工し、館内に瀬戸内寂聴記念室が設置される。同時に母校の徳島県立高等女学校(現徳島県立城東高等学校)が100周年を迎え寂聴奨学金を設立。
2005年6月 天台寺の住職を引退
2006年2月 オペラ『愛怨』(作曲/三木稔)の台本を手がける
2006年3月 第73回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲「ある真夜中に」を作詞(合唱曲。作曲/千原英喜)
2006年11月 文化勲章を受章
2006年11月1日 源氏物語千年紀のよびかけ人となる
2006年12月31日 第57回NHK紅白歌合戦の特別審査員になる
2007年3月 延暦寺の直轄寺院「禅光坊」の住職に就任
2008年 憲法9条京都の会(代表世話人) 結成。新潟市主催の第3回「安吾賞」受賞
2011年 『風景』で泉鏡花文学賞受賞
northface
the north face
グローバーオール
avirex
schott
マッキントッシュ
orcival
dr martens
パラブーツ
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论