2014年10月31日星期五
今日は何の日?】 ラジオ体操の放送が始まる (昭和3年=1928年) 11月1日
86年前の今日、東京中央放送局でラジオ体操の
放送が開始された。
ラジオ体操のルーツはアメリカにある。
大正12年(1923)5月、逓信省簡易保健局の
進藤企画課長が海外の保健事業の視察のために
アメリカを訪れた。
ここで出会ったのが、メトロポリタン生命という
保険会社が健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で
考案し、広告放送していたラジオ体操番組だった。
このラジオ体操番組に触発された進藤課長は、
昭和2年(1927)8月、『逓信協会雑誌』に
「健康体操放送を開始せよ」との論文を発表した。
日本人の体格向上のため、国民全体が行うべきと
いうのがその論旨だった。
これを受けて、翌昭和3年、逓信省簡易保健局を
中心に、日本放送境界、文部省などの後援のもとに
「ラジオ体操第一」が制定され、11月1日、
天皇の御大典記念事業の一環として、
東京中央放送局にてラジオ放送が開始された。
放送を担当したのはラジオ体操のために採用された
元軍人の江木理一アナウンサーで、パンツ1枚で
マイクの前に立って号令を発したという。
昭和4年にはラジオ体操は全国放送となり、
ラジオ体操の会が組織され、ラジオ体操の歌が
発表されるなどして、ラジオ体操はまたたく間に
全国に普及していった。
diesel 時計
スラッシャー
リーガル 靴
aniary
buttero
chippewa
dr martin
adidas 時計
onitsuka
white's boots
rebok
breefing
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论